探索日:2008年3月2日

2021年12月の様子

石碑の位置も,石碑自体も変わっていました。雪景色の長尾一里塚跡です。

長尾一里塚は、宗吉村と飯田村とを分ける街道の両側にあって松が植えてあったといいます。その枝振りは双方四本ずつ道路上で折り重なりあい、合わせて八本の枝が延びていることから「八本松」の地名がつけられたといわています。

「芸藩通志」にも「誠に珍しき松にござ候」と記載されているそうです。下に記載の「賀茂郡往還杉景色絵図」からは、その様子が伺えます。

山陽路四十八次 新人物往来社 より引用

昭和40年代の長尾一里塚跡付近の情景です。写真の説明には「大山峠から降りて来た旧山陽道は一里山のあった切り通しで国道2号線を横切る。一里山周辺は「左右、上下ともに広き原なり」=「行程記」=であった。」とあります。

場所

行程記

山口県文書館 所蔵

行程記には、「廣嶋札場ヨリ六里、備後尾ノ道ヨリ十三里」と記されています。

芸藩通史

国立公文書館所蔵

賀茂郡往還杉景色絵図

広島県立文書館だより NO.20dayori20.pdf (hiroshima.lg.jp)より引用

近隣の史跡

大山峠

難所・大山峠を越える(その1) – 通でがんす (goo.ne.jp)より引用

瀬野川の「歴史」 - 瀬野地区 – 広島市公式ホームページ|国際平和文化都市 (hiroshima.lg.jp)には、「古代山陽道の難所で、延喜式に駅家・大山駅があったと伝わる。明治17年(1884)暫定国道開通で使用されなくなり寂れた。」と説明があります。

平安時代中期に編纂された、延喜式(えんぎしき)に名前が登場している場所とは歴史を感じさせます。

場所

行程記

山口県文書館 所蔵

ディスカッションに参加

1件のコメント

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です