探索日:2014年7月31日
萩から四里,三田尻船場まで八里の一里塚です。
2022年2月の様子
真夏と真冬の情景です。
塚の上の標柱が,新しくなっていました。
場所
行程記
佐々並市は萩往還の宿駅の一つで,藩主が休泊する「御茶屋」を起点に「市(いち)」から「久年(くどし)」にかけて60数軒の民家が立ち並ぶ街並みが成立していたそうです。
国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
萩往還とは
萩往還は、毛利氏が慶長9年(1604)萩城築城後、江戸への参勤交代での「御成道(おなりみち)」として開かれました。日本海側の萩(萩市)と瀬戸内海側の三田尻港(防府市)をほぼ直線で結び、全長はおよそ53km。
江戸時代の庶民にとって山陰と山陽を結ぶ「陰陽連絡道」として重要な交通路であり、幕末には、維新の志士たちが往来し、歴史の上で重要な役割を果たしました。
萩往還には、人馬の往来に必要な一里塚や茶屋跡、通行人を取り締まる口屋跡が残っています。大部分は国道や県道、公道として現在も利用されていますが、起伏の激しい山間道の中には廃道となったものもありました。そこで、近年これらを保存し、後世に伝えていくために整備が進んでいます。
幕末に維新の志士たちが時代とともに駆け抜けた萩往還。はるか江戸につながるこの道を、武士や庶民、そして幕末の志士たちはどのような想いで歩いたのでしょう。
歴史を感じ 自然を感じる 萩往還を歩こう ー萩往還とはー (yamaguchi-city.jp)より引用
コメントをどうぞ