唐樋札場跡

探索日:2022年8月28日  萩往還の起点となる場所で、高札場でした。  萩往還のほかにも、赤間関(あかまがせき)街道、石州(せきしゅう)街道の起点でもあり、防長(周防国と長門国)の一里塚の基点でもありました。  高札 …

宇部一里塚跡

探索日:2023年1月27日 「西国街道」に設置された「萩ヨリ十六里 小瀬川ヨリ三十三里 赤間関ヨリ三里」の一里塚です。 「宇部」というのはこの辺りの古くからの地名だそうで,現在の宇部市とは異なります。 場所 御国廻御行 …

岡山城下火の見櫓

岡山城下の一里塚は,盛り土した一里塚ではなく火の見櫓が一里塚を兼ねていたようです。 それが,「栄町の鐘撞堂」と言われるものらしいです。 表町商店街のホームページでは,「寛文五年(1665)に建設され,改築を重ねながら栄町 …

広島城下高札場

広島城下では高札場(こうさつば)が一里塚の代わりの標になっていたようです。 高札場とは,幕府や領主が決めた法度(はっと)や掟書(おきてがき)などを木の板札に書き,人目のひくように高く掲げておく場所のことです。 広島城下の …

日名内一里塚跡(史跡なし)

行程記 行程記には、「廣嶋札場ヨリ十二里、備後尾ノ道ヨリ七里」と記されています。 芸藩通史 芸藩通史では「平垣内池一里塚」という名称のようです。 また、芸藩通史に描かれている「八幡」は「日名内神社」だと思われます。「日名 …

尾原一里塚跡(史跡なし)

行程記 行程記では、梨和川と尾原川の合流箇所にある村境と、山道の坂を下りきった中間地点に一里塚が描かれています。 また、「廣嶋札場ヨリ十三里、備後尾ノ道ヨリ六里」と記されています。 芸藩通史 芸藩通史では「二ッ御堂」とい …

秋町一里塚跡

探索日:2022年2月7日 広島と出雲(松江)を結んでいた「出雲街道(出雲路)」に設置された一里塚です。 「出雲街道」は,広島と浜田を結ぶ石見街道(石州路)と並んで,西国街道に次ぐ重要路でした。 特に広島から可部・吉田・ …

広石一里塚跡

探索日:2015年8月12日  平成26年(2014年)に建てられた石碑で,近くの一里塚跡を探索した平成23年(2011年)の時点ではありませんでした。  この日は,この道路を走っていて偶然みつけました。大喜びでした。 …